-
第21回定例会
13名の参加でスマイル中野で定例会を開催しました。28日土曜日の茅葺民家のお掃除会報告、次回のお掃除会はイベントをからめたらどうか?茅葺民家の落ち葉に苦情がきているようで、応援団として嘆願書を検討しています。応援団パンフは地域活動センターによっては、置いてくれないようです。歴史民俗資料館のパンフを見て、本日体験参加の方がいらっしゃいます。引続きパンフをみなで配りましょう。昨年解体された河井医院の小冊子...
0 コメントの投稿 -
茅葺民家のお掃除会&傾き修復
秋晴れの中、まだ蚊は多かったですが、落ち葉掃き、草むしり、銀杏拾い、大工さん参加で傾きのためのつっかえ棒を作りました。大きく一歩前進という事でしょうか。石丸哲也さんによる屋敷林の視察はご本人急用のためとりやめになりました。またいつかお願いしましょう。木漏れ日の光が暖かい。団員8名、飛び入りお手伝い3名、オーナーさんの12名の参加でした。台風で折れた枝を片付けたり、草むしり縁側の下の材木をそろえた長さに...
0 コメントの投稿 -
茅葺民家のお掃除会&屋敷林の視察
9月28日10時~14時頃まで、中野区の最後の茅葺民家でお掃除ボランティアをします。2013年5月26日に鷺宮囃子のイベントをした茅葺民家です。中野区白鷺です。お掃除をして、窓を開けて風を通しましょう。今回は、山歩きハイキングなど多数の著書の石丸哲也さんによる屋敷林の視察もあります。屋敷林には様々な植物、樹木があるので、解説が楽しみです。蚊に注意、トイレはないので近所の公園です。参加をご希望の方はご連絡ください...
0 コメントの投稿 -
特別見学会 「郵政建築の名作を見る」
2013年8月末で閉館となった逓信総合博物館を元郵政相建築部の応援団メンバーKさん企画の見学会をしました。応援団メンバー限定で定員10名で募集のところ19名の参加でした。3時間に及ぶ見学会の案内を美人学芸員2名でつとめてくださってありがとうございます。特徴的なのは庇建築です。昭和39年築取り壊しは2014年以降とのこと、2014年3月からソラマチに移転します。明治から110年の歴史のある逓信博物館です。天井の三角に合わせた...
0 コメントの投稿 -
第9回伝技塾開催のご案内
第9回伝技塾開催のご案内 今年も伝技塾を開催いたします。第9回となる今回のテーマは、 『木を最良の姿に引き出す幻の技 ー水中貯木による乾燥の不思議ー 』3回連続講座 第1回目10月18日金曜日 JR総武線大久保駅徒歩5分学生の家にて18時半より 2000円 定員90名「暮らしにいきづいてきた木の文化」講師 須藤護 著書「木の文化」龍谷大学国際文化部教授講座の詳細はこちらお申し込みは伝統技法研究会(大澤)まで。メール : dengi...
0 コメントの投稿 -
ニコライ堂と付属建物の文化財的価値講演会
10月14日14時より、建築史家、文化庁文化財審議員の河東先生の講演会があります。場所は御茶ノ水ニコライ会館です。主催は日本ハリストス正教会 東京大主教区。詳細はこちら...
0 コメントの投稿 -
第20回定例会
スマイル中野にて、10名の参加で開催されました。好評だった茅葺民家でお囃子を聞く会の2回目の日程調整。植物学専門家に解説を依頼したらどうか。森のカフェ、銀杏を売ったらどうかの提案。雨対策、寒さ対策。傾いている茅葺民家を補修の下見は依頼しています。応援団パンフを地域活動センターに置くには、区役所の地域活動推進科で置いてくれるかどうかを聞く必要があるようで聞いてみます。効果的な所に置きたいですね。中野観...
0 コメントの投稿