-
第23回定例会
スマイル中野で第23回定例会が9人の参加で開催しました。茅葺民家の資源を使って何かできないか、落ち葉でたい肥作り、枝で墨、銀杏、それらを売って資金にして、傾いているのでつっかえ棒工事の資金にできないか。茅葺民家で分科会を作りました。隊長Aさん、数人で動いた方が動きやすいのでは?応援団パンフを地域活動センターになかなか置いてもらえない。突破口はなにかないか。昨年8月におしまれながら取り壊された河井医院の...
0 コメントの投稿 -
落ち葉掃き隊募集
2013年12月1日14時~、中野区唯一の茅葺民家で落ち葉掃きをしませんか?落ち葉掃き、その後で、スケッチ、写真撮影、落ち葉で堆肥作りもできます。木漏れ日の中で、すがすがしい秋の1日を過ごしてみませんか?落ち葉を掃きたい方、ご連絡ください。住所をお教えします。aiko@mtf.biglobe.ne.jp090-5519-7921中野たてもの応援団広報担当 落ち葉掃き隊隊長 山本愛子先週の様子はこちら9月はこちら...
0 コメントの投稿 -
茅葺民家 銀杏収穫と清掃作業
11月17日中野区鷺宮に残る茅葺民家。本日は敷地内にあるイチョウの大木から落ちた銀杏の収穫とケヤキ等からの落ち葉の清掃作業を行いました。落葉はまだ始まったばかりで、掃いている合間にさらに落ちてくるという状態。団員間でこの季節は定期的にお手伝いに加われないかという意見もありました。決り次第、告知をいたします。銀杏は今年も大量に落下。皆様無事にお家まで運べたでしょうか?...
0 コメントの投稿 -
応援団パンフ
中野たてもの応援団パンフは6月10日に1000部の増刷をしました。それがもうない(>_...
0 コメントの投稿 -
Gallery efからのお知らせ
慶応四年、今から約145年前の浅草に建てられた土の蔵で奏でられる音の宴。『月夜の森』は、都会のビルの谷間にひっそりとたたずむ異空間の中で行われるスペシャルライブです。アコースティック演奏を中心に、様々な宴が開かれる月夜の森で、土と木と音のハーモニー、奏者の息づかいまでをお楽しみ下さい。各公演の入場料は前売:3,000円(当日精算3,200円)+1ドリンク500円です。※予約定員制定員|各回25名(+二階席5名)◎旅猫油...
0 コメントの投稿 -
足立区「昭和の家」のイベントのお知らせ
昭和の家では昨年に引続き、今年最後のイベントとして宮澤賢治「セロ弾きのゴーシュ」朗読&KO-DAN&チエロ演奏を企画いたしました。 イベント終了後は竹ノ塚駅東口より並木道に広がる光の祭典イルミネーションもお楽しみ頂けます。 ご予約をお待ちしております。【日 時】 2013年12月8日(日)午後3時30分~午後5時30分 【場 所】 昭和の家(平田邸)足立区西保木間2丁目【参加費】 2500円 (ケーキ&お...
0 コメントの投稿 -
西荻建築散歩のお知らせ
11月24日(日) 13:00〜17:00さまざまな専門家を招き、ニシオギを多角的に考察する「西荻学習会」を連続開催中。4回目は、杉並区内の建築を調査また保存する活動をしている「杉並たてもの応援団」のみなさんと、「西荻建築散歩」をした後に建物レクチャーを開催します。講師:田村公一(杉並たてもの応援団)いつも何気なく通り過ぎている街かもしれませんが、よくよく見るとステンドガラスや面白い瓦や凝ったデザインの建物が意...
0 コメントの投稿 -
まちまちnet 主催、第3回 「市民力向上講座」
○11月17日(日)14時~17時。台東区谷中、築53年の木造民家を耐震改修した住宅で、まちまちnet 主催、第3回 「市民力向上講座」 を開催します。○今回のテーマは、「商店街のむかし・今・これから」。休日ともなれば、歩けないほど人が集まる「谷中ぎんざ」。どの商店街もうらやむ人気の秘訣は、どこにあるのか。この魅力を未来に手渡すために、どんな努力をしていこうとしているのか。谷中銀座商店街の振興組合の杉田浩理事長、自...
0 コメントの投稿 -
第22回定例会
11月で中野たてもの応援団は3年目を迎えることができました。これからもよろしくお願いします。 第22回定例会は、13名の参加で開催しました。前野先生の参加で貴重なご意見を聞く事ができました。江戸時代から保存されている茅葺民家は、納屋も漬け物もある。江戸以降の街の文脈を調べることが大事。計画道路になっているが上野桜木町では計画道路をやめさせた。江戸時代の人は地形を調べて、道路を作ってる。都市の文化を大事にし...
0 コメントの投稿