fc2ブログ
  1. 東中野の火保図を歩く

    東中野の火保図を歩く

    まち歩きイベントでした。東中野に13時半から16時半まで歩きました。まず氷川神社で団長挨拶と氷川神社の解説拝殿正面の扁額は山岡鉄舟、最初を大きく書きすぎて足りなくなって下のほうが小さくなったんだね。書家のIさん。誘導係りのS藤さん、リポビタンD!!機雷が残ってるのは、軍人か多く住んでいたから。20町会が神輿を担ぐ、中野区最大の由緒あるお祭り氷川建築協定は1984年にワンルームマンションの建設を契機に凍結された...

  2. 干し柿作りその2

    干し柿作りその2

    先週の日曜日に洗って干した大根、風が吹かないと乾燥しないので、扇風機。雨が降ると応援団メンバーでビニールを掛けに行きます。雨がやめば、とりにいきます。渋柿のガクをハサミで切ります。水でよく洗う。カビないから。あ!その焼酎は柿用にオーナーさんが買ったのに!飲んじゃったの?N山さん。来週、オーナーさんにお支払いしてね。お湯に10秒浸して、干します...

  3. 昭和の家より <薩摩琵琶演奏会のお知らせ>

    <薩摩琵琶演奏会のお知らせ>季節は秋から冬へ 皆様 お変わりなくおすごしでしょうか。さて 昭和の家では今年最後のイベントとして櫻井亜木子さんによる演奏会を下記のように企画いたしましたので、ご案内させて頂きます。年の終わりのひととき 琵琶の音色で名作をお楽しみ頂ければ幸いです。日 時   平成27年12月6日(日) 午後 3時 (受付30分前)出 演   櫻井亜木子演 目   1部 北米 中南米 欧州演奏旅行での...

  4. 茅葺き民家で秋の一日

    茅葺き民家で秋の一日

    中野区唯一の茅葺き民家で、干し柿の皮むき、昔ながらのたくあん作りのための大根洗い・干し、定例会を朝10時から開始、終了は18時半でした。昨年は一般募集しましたが、おいしかったので、今年は団員だけです。たくあんが作りたいとか干し柿が作りたい方、応援団へどうぞ、入団してください。中野区民でなくてもいいですよ。募集はこちらへ午前中は柿むきです。渋柿を皮をむいて紐につける作業をみんなでわいわいと紐に輪っかをあ...

  5. 東中野まち歩き(再掲載)残10名

    なかのたてもの応援団主催、11月29日(日)に楽しいまち歩きをします。 今回は、昭和初期に作られた住宅地図を見ながら、東中野駅の南側と北側の閑静な住宅地を歩きます。応援団の建築専門家による建物解説、また地元の方による町についてのお話も予定しています。こっちもなかのまちめぐり博に参加しています。■主催 中野たてもの応援団■日時 11月29日(日)13:30~16:30■参加費 500円(資料代・保険代)■申込方法 11/1~15ま...

  6. 「昭和の鷺宮と福蔵院」講演会のお知らせ

    「第二回鷺宮講座 昭和の鷺宮と福蔵院」日 時 平成27年12月5日(土) 午後2時~3時場 所 鷺宮区民活動センター3階 洋室2号講 師 星野英紀氏(福蔵院住職)参加費 無料申込み 鷺宮図書館カウンターまたは電話でお申込ください問合せ 中野区立鷺宮図書館 03-3337-1044写真を見ながら昭和32年に現在の本堂・庫裏を立て直した時のお話が中心になるようです。チラシ...

  7. 11月、12月定例会のお知らせ

    11月22日(日)16時から定例会を中野区白鷺の茅葺き民家で開催します。12月20日(日)16時から定例会を中野区白鷺の茅葺き民家で開催します。それまではお掃除会その他、をしています。見学は随時おこなっています。場所はお問合せください。予約不要です。...

  8. なかの生涯学習サポーターの会の訪問

    なかの生涯学習サポーターの会の訪問

    なかの生涯学習サポーターの会主催の第6回 歩いて探るなかの学 「秋風に誘われて鷺宮散歩」に茅葺き民家をコースに入れていただいたので、中野たてもの応援団メンバー5名で展示・掃除しました。徳利も、パネルももっとたくさん展示しましたが、5名で作業してたので撮影する時間がなかったです。40名ほど参加してくれたので、団長が茅葺き民家の解説をしました。はいてもはいてもはいてもの季節になりましたね。紅葉はまだか?...

  9. 都立家政の家の実測調査

    都立家政の家の実測調査

    西武新宿線都立家政駅の北口すぐの所のオーダーの付いた古い商店(裏が畑)にマンション建設の表示が出ていたとのことです。2015年11月5日に見つけて、問い合わせ購入した不動産屋に調査をお願いしたら快諾してくれました。11月12日に解体なので、10日(火)に緊急調査をしました。10時開始でした。10名の団員が集まり、団長の簡単な説明で実測調査を開始しました。団長以外は経験者がいませんでした。あーでもない、こーでもない...

  10. 西荻一欅庵古典回しのお知らせ

    2015年 12月6日(日)出演 :春風亭一蔵 ・ 立川笑二 古典廻し201512 日時: 13:30開場/14:00開演~/16:00頃終演料金: ご予約 ¥2,000- / 当日 ¥2,200-申込み・お問い合せ: kotenmawashi@gmail.com 最新情報: [twitter] @kotenmawashi※ 椅子席&座布団席がございます。 ※ 終演後、希望者の方には建物見学会も行っています。笑い納めに、是非お待ちしております次々回は…古典廻し #2-4 2016年 1月24...

  11. バウハウスコレクションより企画展のお知らせ

    ミサワバウハウスコレクション第28回企画展のお知らせバウハウス前、バウハウス以後2015年10月19日~2016年3月4日まで完全予約制 03-3247-5645水・土・日・祝祭日及び年末年始は休館日です。高井戸です詳細ちらし...

  12. 伝技塾のおしらせ「土蔵」

    中野たてもの応援団の交流団体からのお知らせ建築専門家集団「伝統技法研究会」では歴史的建造物の調査や修復工事に多く関わっていますが、このような中で知り得た情報を関心のある皆様へお伝えしたいと始めた伝技塾です。今回で10回目となります。伝統的な技法、材料について、一歩立ち止まってもう一度見直そう、また頑張っていらっしゃる職人さん達を応援したいという側面もあります。今年のテーマは土蔵で、建築史の先生のご講...

  13. 西荻一欅庵からのお知らせ

    2015年 11月8日(日) 西荻窪落語会 『古典廻し』#2-2日時: 13:30開場/14:00開演~/16:00頃終演出演: 立川こはる ・ 春風亭正太郎料金: ご予約 ¥2,000 / 当日 ¥2,200申込み・お問い合せ: kotenmawashi@gmail.com 最新情報: [twitter] @kotenmawashi※ 椅子席&座布団席がございます。※ 終演後、希望者の方には建物見学会も行っています。室礼展 ~日本のお正月~歳神様をお迎えして一年の平穏と五...

  14. 平和の門(旧中野刑務所正門)見学会のお知らせ

    平和の門(旧中野刑務所正門)見学会のお知らせ

    中野たてもの応援団が応援している「平和の門を考える会」からのお知らせです。平和の門(旧中野刑務所正門)は、中野区新井の法務省矯正研修所東京支所の敷地内にあります。研修所がこれから移転し、その跡地が平和の森小学校になります。平和の門を考える会は、この門を小学校の設計に積極的に取り入れてほしいと願い、皆で知恵を出し合い、活かす手だてを提案してゆこうと2014年12月に発足されました。勉強会、ワークショップなど...

  15. 東中野の火保図を歩く

    なかのたてもの応援団主催、11月29日(日)に楽しいまち歩きをします。東中野駅の南側と北側の住宅地 今回は、昭和初期に作られた住宅地図を見ながら、東中野駅の南側と北側の閑静な住宅地を歩きます。応援団の建築専門家による建物解説、また地元の方による町についてのお話も予定しています。こっちもなかのまちめぐり博に参加しています。■主催 中野たてもの応援団■日時 11月29日(日)13:30~16:00■参加費 500円(資料代・...