自由学園明日館見学会
2013年08月02日
建築家フランク・ロイド・ライトの作品で、国の重要文化財である自由学園明日館。
12年前に修復工事を担当した現場監督の斉藤さんによる解説、日本で誰よりも知り尽くしている方が応援団メンバーにいてよかったです。

3年かかった。ボロだから誰も引き受けない。
定年後1年かかわってやっと終わった。バラックでも使ってたので危なかった。
ヨーロッパ風で柱が多い。床と入り口が同じ高さ、日本の気候を理解してなかったので、浸水してボロボロを修復した。

ここの4本の桜を残すのが大変だった。館長は残したいというし。
交換条件を出して、裏の木を切った。いまや桜はイベントになってる、残してよかった。

天窓は文献を調べて、手でほったらあった。
建具金物も古いものをたたいて使った。

食堂を造るのは文化財とは別棟で考えた。
身体障害者のためのエレベーターなど新しく建物を作った。
ショップも3階建てにすると景観をそこねるので、地下にした。

芝生のところに3階建てのプレハブを作り、古い部材を解体してしまっておいた。
屋根は緑青銅板、役所から反対された。
予算がないので、脱却式のシートでやった。
施工会社で、工夫した。

この奥の部屋の柱の位置が変な場所にあり、おかしいなあと全解体したら基礎工事の跡が出てきた。
黒板が見えないからとずらした位置に結局は落ち着いた。この部屋は鉄骨を入れた。
この部屋がライトの基本だ。

なぜ戦争にも残ったのか、アメリカ軍はライトの設計と知って、爆撃しなかった。
壁のフレスコ画はぬりつぶされてたが、手作業で掻き出したら絵が出た。
戦争の関係でつぶしたそうだ。

地下から昔、使ってた鍋が出てきた。

帝国ホテルと同じタイル

漆喰の磨き

漆喰の引きずり仕上げ

各所に使っている大谷石は、硬化剤で埋めた。
古い石をなるべく使った。


女子部の生徒の椅子と机

講堂は広くて落ち着いてる。結婚式場に人気だ。

こらこら手を突っ込んでるSさん

階段の一番下が小さい、でも治せない。これが保存だ。という斉藤さんの言葉はとても重かった。

一番苦労したところをお聞きしました。
本当にできるのか。半解体でできるのか。
思った以上にバラックだった。
柱をつないでいたヵ所が多い。
補強の仕方が検討つかなかった。
グリーンの色、壁の色がむずかしかった。
体力がないと現場監督になれない。
年上の人たちを使うのは大変苦労した。
自分の父、母の年代を相手に神経を使った。
有名な建物を修復したかった人たちが口を出してきた。
昔の資料を貸してくれなかった。
斉藤さんありがとうございました。

パンフを1000部も折ってくれたり、名札係や、いろいろな担当の斉藤さんがいつになくご立派にみえました。
明日館
12年前に修復工事を担当した現場監督の斉藤さんによる解説、日本で誰よりも知り尽くしている方が応援団メンバーにいてよかったです。

3年かかった。ボロだから誰も引き受けない。
定年後1年かかわってやっと終わった。バラックでも使ってたので危なかった。
ヨーロッパ風で柱が多い。床と入り口が同じ高さ、日本の気候を理解してなかったので、浸水してボロボロを修復した。

ここの4本の桜を残すのが大変だった。館長は残したいというし。
交換条件を出して、裏の木を切った。いまや桜はイベントになってる、残してよかった。

天窓は文献を調べて、手でほったらあった。
建具金物も古いものをたたいて使った。

食堂を造るのは文化財とは別棟で考えた。
身体障害者のためのエレベーターなど新しく建物を作った。
ショップも3階建てにすると景観をそこねるので、地下にした。

芝生のところに3階建てのプレハブを作り、古い部材を解体してしまっておいた。
屋根は緑青銅板、役所から反対された。
予算がないので、脱却式のシートでやった。
施工会社で、工夫した。

この奥の部屋の柱の位置が変な場所にあり、おかしいなあと全解体したら基礎工事の跡が出てきた。
黒板が見えないからとずらした位置に結局は落ち着いた。この部屋は鉄骨を入れた。
この部屋がライトの基本だ。

なぜ戦争にも残ったのか、アメリカ軍はライトの設計と知って、爆撃しなかった。
壁のフレスコ画はぬりつぶされてたが、手作業で掻き出したら絵が出た。
戦争の関係でつぶしたそうだ。

地下から昔、使ってた鍋が出てきた。

帝国ホテルと同じタイル

漆喰の磨き

漆喰の引きずり仕上げ

各所に使っている大谷石は、硬化剤で埋めた。
古い石をなるべく使った。


女子部の生徒の椅子と机

講堂は広くて落ち着いてる。結婚式場に人気だ。

こらこら手を突っ込んでるSさん

階段の一番下が小さい、でも治せない。これが保存だ。という斉藤さんの言葉はとても重かった。

一番苦労したところをお聞きしました。
本当にできるのか。半解体でできるのか。
思った以上にバラックだった。
柱をつないでいたヵ所が多い。
補強の仕方が検討つかなかった。
グリーンの色、壁の色がむずかしかった。
体力がないと現場監督になれない。
年上の人たちを使うのは大変苦労した。
自分の父、母の年代を相手に神経を使った。
有名な建物を修復したかった人たちが口を出してきた。
昔の資料を貸してくれなかった。
斉藤さんありがとうございました。

パンフを1000部も折ってくれたり、名札係や、いろいろな担当の斉藤さんがいつになくご立派にみえました。
明日館
- 関連記事
-
-
応援団は一宮へ行きます 2014/06/28
-
茅葺き民家の屋敷林ツアーとお野菜市 2014/03/30
-
茅葺き民家イベント 2014/03/30
-
茅葺き民家でイベント 2014/03/30
-
2014年3月30日茅葺き民家でイベントのお知らせ 2014/03/16
-
屋敷林の楽しみ方 2013/12/10
-
特別見学会 「郵政建築の名作を見る」 2013/09/20
-
自由学園明日館見学会 2013/08/02
-
茅葺民家で鷺ノ宮囃子を楽しむ会当日速報 2013/05/27
-
茅葺民家で鷺ノ宮囃子を楽しむ会のお知らせ 2013/05/13
-
下落合アトリエ巡り街歩き 2013/04/14
-
下落合アトリエ巡り街歩き 2013/03/28
-
旧千川小学校 2013/01/25
-
かやぶき屋根のお掃除 2012/11/15
-
町歩き「旧中野刑務所と新井の住宅」 2012/10/21
-
スポンサーサイト