有形文化財・昭和の家の桜を愛でながら、漆の器に桜の蒔絵をデザインしよう
「蒔絵」とは、漆器の表面に漆で文様を描き、細やかな金銀等の粉などを蒔いて
器面に定着させる伝統技法。
奈良時代に始まり平安時代に貴族文化として華麗に花開いた「蒔絵」は、
現代へと伝わる優美な伝統工芸です。
今回は、銘々皿(直径 約15cm)とお椀(直径 約13cm)のどちらかを選び、
「蒔絵」の技法を使って、桜の時期にふさわしい桜のアート蒔絵を体験いただきます。
もちろん、他の絵柄でもOKです!
その場合は下絵になるものをお持ちいただくとスムーズかと思います。
■講師:永坂景子先生
品川宿ぎゃらりー連(http://www.shinagawamakie.jp/)主宰
■日程:4/5(土)
■時間:13:40~16:40(開場13:15)
■場所:昭和の家 平田邸
東武伊勢崎線「竹ノ塚」駅東口から徒歩14分
http://goo.gl/maps/VCBjR
東武伊勢崎線「竹ノ塚」駅東口から東武バス「花畑団地行き(林松寺経由)」乗車
3つ目「西保木間2丁目」で下車(210円/1.6km)
(竹ノ塚13:08発→西保木間2丁目到着13:13着のバスをお勧めします)
■定員:20名
※小学生からご参加いただけますが、保護者の方同伴でお申し込みください。
同伴の際は作成個数に応じて参加費が必要となります
■参加費:①~③4800円(材料費込)
下記からご希望のものをお選びください。
①銘々皿
②お椀
③当日選択します(銘々皿またはお椀)
■参加申込方■注意事項:漆、金銀粉を触りますので、汚れが気になる方はエプロンをご持参下さい。
服装は、袖がまくれるものをお勧めします。
■キャンセルについて
イベント申込締切日以降のキャンセルについては、チケットの金額の返金は出来ません。
イベント申込締切日以前のキャンセルについては、以下の場合に限り返金手数料として
注文1件につき500円の手数料が発生しますことご了承願います。
(1)クレジットカード払いで支払日から50日以上経過している場合
(2)コンビニ・ATM払いでチケットを購入した場合
■中止の場合について
主催者は天災地変、講師・出演者の病気等、交通機関の利用不能、悪天候、
停電等の不可抗力の事由によって催しを中止する場合は、チケットの金額を
払い戻し致します。
払い戻しを受ける場合、旅費、通信費、その他チケット等の購入に際し支出した
費用等を請求することはできません。 ご了承願います。
■主催:合同会社日本伝統文化未来考案室(でんみら)
https://www.facebook.com/denmira.jp
■お問い合わせ
TEL:03-6869-7157 e-mail:info@denmira.jp
器面に定着させる伝統技法。
奈良時代に始まり平安時代に貴族文化として華麗に花開いた「蒔絵」は、
現代へと伝わる優美な伝統工芸です。
今回は、銘々皿(直径 約15cm)とお椀(直径 約13cm)のどちらかを選び、
「蒔絵」の技法を使って、桜の時期にふさわしい桜のアート蒔絵を体験いただきます。
もちろん、他の絵柄でもOKです!
その場合は下絵になるものをお持ちいただくとスムーズかと思います。
■講師:永坂景子先生
品川宿ぎゃらりー連(http://www.shinagawamakie.jp/)主宰
■日程:4/5(土)
■時間:13:40~16:40(開場13:15)
■場所:昭和の家 平田邸
東武伊勢崎線「竹ノ塚」駅東口から徒歩14分
http://goo.gl/maps/VCBjR
東武伊勢崎線「竹ノ塚」駅東口から東武バス「花畑団地行き(林松寺経由)」乗車
3つ目「西保木間2丁目」で下車(210円/1.6km)
(竹ノ塚13:08発→西保木間2丁目到着13:13着のバスをお勧めします)
■定員:20名
※小学生からご参加いただけますが、保護者の方同伴でお申し込みください。
同伴の際は作成個数に応じて参加費が必要となります
■参加費:①~③4800円(材料費込)
下記からご希望のものをお選びください。
①銘々皿
②お椀
③当日選択します(銘々皿またはお椀)
■参加申込方■注意事項:漆、金銀粉を触りますので、汚れが気になる方はエプロンをご持参下さい。
服装は、袖がまくれるものをお勧めします。
■キャンセルについて
イベント申込締切日以降のキャンセルについては、チケットの金額の返金は出来ません。
イベント申込締切日以前のキャンセルについては、以下の場合に限り返金手数料として
注文1件につき500円の手数料が発生しますことご了承願います。
(1)クレジットカード払いで支払日から50日以上経過している場合
(2)コンビニ・ATM払いでチケットを購入した場合
■中止の場合について
主催者は天災地変、講師・出演者の病気等、交通機関の利用不能、悪天候、
停電等の不可抗力の事由によって催しを中止する場合は、チケットの金額を
払い戻し致します。
払い戻しを受ける場合、旅費、通信費、その他チケット等の購入に際し支出した
費用等を請求することはできません。 ご了承願います。
■主催:合同会社日本伝統文化未来考案室(でんみら)
https://www.facebook.com/denmira.jp
■お問い合わせ
TEL:03-6869-7157 e-mail:info@denmira.jp
- 関連記事
-
-
まるっと中野に掲載されました 2014/05/14
-
講演会・文化遺産としての歴史的建造物を守るために 2014/05/12
-
石渡さんの書道個展 2014/05/02
-
まるっと中野に掲載されました 2014/04/28
-
西荻一欅庵イベントのお知らせ 2014/04/20
-
久が原山口邸でピアノコンサート 2014/04/15
-
建築家土浦亀城(1897~1996)と妻信子(1900~1998)を 紹介する展覧会 2014/03/19
-
有形文化財・昭和の家の桜を愛でながら、漆の器に桜の蒔絵をデザインしよう 2014/03/19
-
かたりと 一欅庵公演 2014/03/15
-
街角の名建築 2014/02/13
-
旧園田邸にて、ピアノ公開マスタークラス 聴講&ミニコンサートを開催 2014/02/08
-
昭和の家のイベント 2014/02/03
-
西荻・一欅庵 2014/01/29
-
まちまちnet 主催、第5回 「市民力向上講座」のお知らせ「今、なぜ、住民自治か」 2014/01/21
-
一欅庵(西荻)&昭和の家(足立)のお知らせ 2014/01/10
-
スポンサーサイト